まず、車の中でグローブボックスがどこにあるのか、そしてその役割について理解しましょう。多くの自動車では、助手席側のダッシュボード下に設置されているのが一般的です。助手席の膝あたり、目の前にあるため、非常にアクセスしやすい位置です。本体は、ノブやレバーを引き下げると開く仕組みになっています。車内の貴重品や書類を整理しやすく、必要な時にすぐ取り出せるというメリットがあります。
「グローブボックス」という名前の由来は、もともと乗車時に手袋や作業用の手袋を収納していたことからきています。この名称は日本で広く使われており、英語では「glove box」または「glove compartment」と呼ばれます。海外では「glove compartment」の方が一般的です。特に国際宇宙ステーションの作業用密閉容器も「グローブボックス」と呼ばれ、語源は手袋の収納場所に由来しています。
当初は手袋や小物の収納場所として使われていましたが、現代では自動車検査証や保険証、自動車の標識など、車検や保険に関係する書類を保管する場所としても使われています。これらの書類は緊急時に素早く取り出す必要があるため、運転席からアクセスしやすい場所に置くのが賢明です。
車の安全と安心のために、以下の書類は特にグローブボックスに収納しておくことが望ましいです。自動車検査証は車検の時に必要です。自動車検査証記録事項は電子化が進む中でも重要な情報源です。また、自賠責保険証も必要不可欠な書類です。これらがすぐに見つかる位置にあることで、もしもの時にも対応がスムーズに進みます。
グローブボックス以外にも、車内には便利な収納スペースがあります。運転席からアクセスできるほかの装備について理解しておきましょう。
ダッシュボードの上部、助手席側のやや上に位置する収納場所です。多くの場合、蓋つきのトレイとなっており、上に跳ね上げるタイプや、蓋なしで小物を置くタイプもあります。アッパーボックスは、ちょっとした小物や収納に便利です。
アッパーボックスは、インストルメントパネルの一部としても呼ばれ、車種によって「インパネアッパーボックス」とも呼ばれます。ダッシュボードの上にあり、小物を手軽に置いたり取り出したりできます。
運転席と助手席の間にある制御盤の奥に設置されることが多いです。この場所は、シフトレバーや各種スイッチが配置されており、大きめの小物や電子機器の収納に適しています。ミニバンやシートが一体化した車種では、設置されていないケースもあります。このコンソールは、深さがあり、容量も大きいです。時にはドリンクホルダーやスマートフォンの置き場所としても使われます。
便利な反面、正しい使い方と注意点を守らなければ危険性もあります。知っておきたいポイントを解説します。
グローブボックスは、助手席側ダッシュボード下に位置し、外気温や車内の温度の影響を受けやすい場所です。特に夏場の青空駐車では、車内温度は非常に高くなります。ダッシュボードの素材が熱を吸収しやすいため、グローブボックスも高温になりやすいのです。
高温の状態では、車内に置いたライターやモバイルバッテリーなどの電子機器は発熱や発火の危険性があります。特に夏季は、何気なく入れたものが火災の原因となることもあるため注意が必要です。車内を離れる際は、必要のない物は取り出しておくことが望ましいです。
グローブボックスは、多くの容量を持ち、便利に見えますが、詰めすぎると逆に使いづらくなります。特に奥に物が落ちてしまうと、取り出すのが難しくなります。無理に詰め込みすぎると、ドアを閉めたときに奥の物がずり落ちたり、扉が閉まらなくなることもあります。
また、一度奥に落ちた書類や小物は、取り出すためにグローブボックスの取り外しが必要になるケースもあります。耐荷重や収納のバランスを考え、適度に整理して使うことが長持ちさせるコツです。
エンジンが動いている状態でグローブボックスを開けると、内容物が飛び出す危険があります。中に詰めすぎていると、走行時に蓋が勝手に開いたり、内部の物が飛び出したりします。
これにより、運転の邪魔になったり、同乗者を怪我させたりすることもあります。特に、蓋が折れていたり、ダンパーやつまみに故障がある場合は危険です。普段から整理整頓し、壊れた部品は早めに修理しましょう。
蓋が閉まらなくなった場合や、バネやダンパーの劣化が見られるときは、専門の修理が必要です。無理に閉めようとせず、ディーラーや整備工場に相談してください。早期に対応すれば、安全性を保つことができます。
車のグローブボックスは、日常の便利さを向上させる重要な収納スペースです。場所や使い方を理解し、安全に利用することが大切です。特に夏場の高温には注意し、適切な収納と整理整頓を心がけましょう。乱雑な収納や使い方による事故を防ぐため、日頃から点検や整理整頓を行い、快適なドライブを楽しんでください。
この記事は、VAHANAが運営する記事です。https://vahana.jp/