アウトドアが好きな方からファミリー層まで、幅広い層に選ばれているSUV車のエクストレイルにマイナーチェンジが施され、2025年9月18日に全国一斉に発売されます。
第2世代e-POWERと可変圧縮比エンジンVCターボ、さらに電動駆動4輪制御技術e-4ORCEを搭載した本格的なSUVです。
アウトドア性能と高い走破性に加えて静粛性と燃費性能も両立している高性能なSUVとして長く人気を集めています。
堅牢で上質なクオリティを感じるデザインのエクストレイルが、今回のマイナーチェンジでより上質さを高めたデザインに内装・外装ともに変更されるようです。
性能面ではGoogle搭載の最新NissanConnectインフォテインメントシステムや最新のカメラ技術の搭載によって、より安心で安全な運転をサポートする技能の向上が施されています。
フロントグリルデザインには洗練された印象を与える横桟調のパターンが施され、上質さや豊かな情緒を思わせる印象となっています。
フロントのシグネチャーランプは常時点灯するデイタイムランニングランプになり、昼間でも目を惹くようなキリッとしたヘッドランプの存在感が高まりました。
ターンシグナルはLEDに変更され、先進的な印象と上質感も与える質感になりました。
フロントバンパーの下部はグロスブラックに変更され、サテン風のシルバーがアクセントとして追加されたことでより上質感が極まるデザインとなっています。
タイヤのアルミホイール部分は幾何学的な切り込みが入った、モダンな印象と確かな存在感を与えるデザインに変更されました。

インストルメントパネル上部が黒色に変更になりました。
オプションで選ぶことができるナッパレザー仕様については、タン色からブラウン色に変更になり、より落ち着いた大人の雰囲気に合う配色となっています。
シートには織物でしか出せない上質さと繊細かつダイナミックなモダンデザインを感じる布が採用されています。
従来から備わっているワイヤレス充電器付のコンソールトレイや、大型のセンターコンソールボックスは変えずに、前後席すべてのUSB電源ポートがTYPE-Cに変更となりました。
日産車では国内初となる3Dビュー機能とインビジブルフードビュー機能が備わる「インテリジェント アラウンドビューモニター」が採用されました。
クルマの周囲360度を立体的に確認することができ、死角を最小限になくすことで車両発進時に起きやすい巻き込み事故を未然に防ぐサポートが強化されます。
また、目視できない範囲(フードで隠れる範囲)の路面情報が画面に表示され、駐車場や狭い道での曲がり角で性格にハンドリングを行えるようサポートして、ドライバーの不安軽減を実現。
さらに、好評だったフロントワイドビューに地点登録機能も追加されることになりました。
フロントワイドビューは死角になりやすい車両の前方の視界をモニターに表示することで、周囲の状況をすぐに確認できるよう、サポートしてくれる機能です。
登録した地点に接近すると自動的にフロントワイドビューが表示され、日常的に使っている道や交差点などで毎度ボタン操作をする必要がなくなります。
Google搭載のNissanConnectインフォテインメントシステムはGoogleを活用したさまざまな機能が多数搭載されています。
Googleマップでのルート案内や音声での目的地探索や車両の操作ができるGoogleアシスタント、アプリをダウンロードできるGoogle Playストアもインストールされています。
自身のGoogleアカウントを設定することでスマホの情報をシームレスに活用することも可能。
ワイヤレスApple CarPlay®、ワイヤレスAndroid Auto™、NissanConnect®サービス、車内Wi-Fiも利用可能となっています。
NissanConnectアプリでは、スマホから車内のエアコンを操作することができ、降車時のドアロックを忘れている時にスマホに通知する機能やリモートでドアをロックできる機能も新たに追加されています。
|
駆動方式 |
グレード | シート | 全国希望小売価格(消費税込) |
| 2WD | S | 2列 | 3,843,400 |
| X | 4,049,100 | ||
| G | 4,646,400 | ||
| 4WD | S e-4ORCE | 4,038,100 | |
| X e-4ORCE | 4,349,400 | ||
| G e-4ORCE | 4,946,700 | ||
| X e-4ORCE | 3列 | 4,479,200 |
Google は Google LLC の登録商標です。
参考・画像引用サイト:https://www3.nissan.co.jp/vehicles/new/x-trail.html
この記事は、VAHANAが運営する記事です。https://vahana.jp/