トヨタ「シエンタ」の一部改良とコンプリートカー“JUNO”が発売

車両情報
2025.10.11
トヨタ「シエンタ」の一部改良とコンプリートカー“JUNO”が発売

トヨタが生産・販売する最小のミニバン「シエンタ」が一部改良されました。

さらに後部座席とラゲージ部分を自室のような快適空間に作れるコンプリートカー"JUNO"も新たに登場します。

変更点とJUNOを詳しく解説していきます。

 

新しい装備

電動パーキングブレーキ・ブレーキホールド機能がすべてのグレードに標準装備されます。

ブレーキホールド機能とはブレーキペタルを踏んで停車すると、ブレーキペダルから足を離してもブレーキが保持される機能です。

その機能をONにしたままPowerを切った時、次回の運転開始時にもON状態が維持される機能が追加されました。

これにより、エンジンをかけるたびにブレーキホールド機能をONにする必要がなくなりました。

 

さらなる安全装備

以下の安全システムがシエンタのすべてのグレードに標準装備されることになりました。

・レーダークルーズコントロール(全車速追従機能付き)

・ドライバー異常時対応システム

・プロアクティブドライビングアシスト機能(PDA)に斜線内装工事の常時操舵支援機能が追加

レーダークルーズコントロールとは、先行車が停止したら自車も停止して停止状態を保ち、先行車が発進した時はドライバー操作によって走行開始し、そのまま追従走行を再開する機能です。

ドライバー異常時対応システムとは、ドライバーが急な体調不良などによって運転の継続が困難になった時、警告機能が作動して自動的にクルマを車線内で減速・停車させるシステムです。

レーントレーシングアシスト(LTA)機能という車線や周囲の車を検知して車線維持のハンドル操作を支援する機能が作動している時や、アドバンストドライブ(渋滞時支援)制御中にハンドル保持警告に運転者が反応しなかった場合も自動で車線内で減速・停車します。

プロアクティブドライビングアシスト(PDA)とは、運転の状況に応じて運転操作をサポートする機能です。

 

人気メーカーオプションが標準装備に

ETC2.0とドライブレコーダーが前方・後方どちらにも標準装備されます。(Xを除く)

さらに車内の温度を自動で調整してくれるオートエアコンも標準装備となります。

 

JUNOの内装

さらに株式会社トヨタカスタマイジング&ディベロップメントの商品ブランドMODELLISTAと共同開発されたコンプリートカー「シエンタ"JUNO"」も新たに設定されました。

通常シエンタのZグレードをベースに後部座席とラゲージ空間を架装することができるようになっています。

「持ち運べる部屋」という新しいクルマの価値を提供する“JUNO”は、自由なライフスタイルに“順応”するクルマとして新設定されています。

自由に着脱可能な家具モジュールを組み合わせて、好みの空間を作成することができます。

家具モジュールを簡単に着脱できるようにするため、後部座席とフロア・ラゲージ部分のカーペットを外し、家具モジュール取付構造を組み込んだ専用トリム・フロアを取り付けます。

家具モジュールは5種あり、ベースモジュール、ベースモジュールラージ、クッションモジュール、サイドテーブル、ワークテーブルを自由に組み合わせることができます。

またチル、リフレッシュ、フォーカス、コンフォートの4種の架装メーカーパッケージオプションの中から選択して選ぶことも!

家具モジュールはすべて積載物の扱いとなり、販売店オプションとして単品購入も可能となっています。

 

架装時の留意点

後部座席を架装して2人乗り仕様となるため、登録時には4ナンバー区分に変更されます。

架装を施す場合はメーカー工場での架装となりますので持ち込み登録を行います。

走行時の荷室の乗車は原則として法令で禁止されているため、荷室の利用は駐車時のみに留めるようにしましょう。

架装部位をもとに戻すことはできません。

架装部分の保証は登録日から1年間または走行距離2万kmまでとなっています。

 

参考サイト:https://toyota.jp/sienta/

参考・画像引用サイト:https://toyota.jp/info/sienta/juno/?padid=from_sienta_info_20250801

 

この記事は、VAHANAが運営する記事です。https://vahana.jp/