従来の「東京モーターショー」から進化した、未来のモビリティとライフスタイルを体感できる総合イベントが東京ビッグサイトで開催されます!
FUTURE、CULTURE、CREATIONの3つの柱で構成された未来の技術や文化を、実際に体験することができます。
名称 | Japan Mobility Show 2025 |
主催 | 一般社団法人 日本自動車工業会(JAMA) |
共催 | 一般社団法人 日本自動車部品工業会(JAPIA) 一般社団法人 日本自動車車体工業会(JABIA) 一般社団法人 日本自動車機械器具工業会(JAMTA) 一般社団法人 日本自動車販売協会連合会(JADA) 日本自動車輸入組合(JAIA) |
総裁 | 瑶子女王殿下 |
会長 | 片山 正則(一般社団法人 日本自動車工業会 会長) |
会期 | 2025年10月30日(木)~11月9日(日) |
会場 | 東京ビッグサイト |
後援 | 外務省、経済産業省、国土交通省、環境省、東京都、日本経済団体連合会、日本貿易振興機構(ジェトロ)、国際自動車工業連合会(OICA) |
プレスデー | |
10月29日(水)8:00~18:00 | |
10月30日(木)8:00~13:00 | |
オフィシャルデー | |
10月30日(木)13:30~18:00 ※招待状をお持ちの方のみ入場可 |
|
特別招待日/障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日 | |
10月31日(金)9:00~19:00 | |
一般公開日 | |
10月31日(金) | 13:30~19:00 |
11月1日(土)、3日(月・祝)、8日(土) | 9:00~19:00 * |
11月2日(日)、9日(日) | 9:00~18:00 * |
11月4日(火)~7日(金) | 10:00~19:00 |
*一般公開日(土日・祝日)の9時~10時の時間帯は、アーリーエントリー チケットをお持ちの方のみ入場可
障がい者手帳をお持ちの方の特別見学日 | 無料(事前登録制) | |
一般公開日 | 当日 | 3,000円 |
前売/20名以上の団体 | 2,700円 | |
アーリーエントリー | 3,500円(土日・祝日のみ) | |
アフター4 | 1,500円(日曜日除く16:00以降) | |
無料対象 | 高校生以下 | |
障がい者手帳をお持ちの方(要手帳提示)、及び付添者1名(車いす利用の場合は2名) |
チケットはインターネット・各コンビニエンスストアでの販売となります。
会場付近のコンビニエンスストアは混雑が予想されるため、事前にご自宅近くのコンビニエンスストアで購入することをおすすめいたします。
公式オンラインチケットサービス(イープラス、etix、セブンチケット、O-チケ、チケットぴあ)にて購入することができます。
コンビニエンスストア(Family Mart、セブンイレブン、LAWSON、ミニストップ)でも購入可能です。
小学生以下は保護者の同伴が必要です。
ペットの入場は不可となっています。
入場時に手荷物検査が行われることがあります。
10年後の未来の人とモビリティの生活がどのようなものになっているのか、進化し続けるモビリティ技術と実現される未来を一足先に見て、触って、乗ってみることができる展示です。
戦後から現代までの名車が集い、それぞれの時代が紡いできたクルマの歴史を感じられる展示が開催される予定となっています。
当時の街の雰囲気や音楽、ファッションなどの豊かな記憶がよみがえる、時代を楽しむガレージを楽しめます。
また、一般社団法人日本RV協会(JRVA)とのコラボ「Japan Mobility Show 2025 キャンピングカーゾーン by JRVA」も開催されます。
“GO RVing”がテーマとなっており、クルマとともに楽しむ旅を実際に体感できるエリアとなっています。
旅の相棒を一つの会場で実際に目で見て比較検討できる貴重な機会となっており、最大40台のキャンピングカーが展示される予定です。
Japan Mobility Show 2023でも開催された、屋外駐車場で行われる熱く激しいライブステージ「Performance Zone」も開催されます。
レーシングカーによるデモランやオフロード性能の高いSUVの悪路走行デモ、レースでしか見られないタイヤ交換のピットワークシーン、クルマ好きな女子コミュニティによる「GIRLS CAR COLLECTION」の自慢の一台が集まり披露されるパフォーマンスなど、さまざまなプログラムが実施される予定です。
さらに、私たちの暮らしを支えているモビリティたちを近くで見ることができる「はたらくモビリティ」も開催予定です。
陸・海・空で活躍する特別な車両たちを見て、新たな発見と感謝とともに、実際のクルマを見てみることができる機会です。
先進技術により安全なドライブを支援する先進安全自動車(ASV)の公道試乗体験ができるプログラムもあります。
日常の運転に近い環境で感じられる高性能な機能を体感することができます。
ほかにも、スポーツカーや働くクルマ、世界各国の先進的なスーパーカーや非常に希少な高級車も展示されます。
子ども向けの教室やトーク所、スーパーカーのグッズ販売など、さまざまなコンテンツが盛りだくさんとなっています。
モビリティ産業を支え、進化し続ける技術とアイディアを生み出す企業が集う展示となっています。
最先端の技術と未来を切り拓くビジネス共創の場です。
未来モビリティ会議
夢のあるモビリティ社会の構築について語り合う議論の場となっています。
それぞれの専門的なプロたちが集い、モビリティの未来や課題について豊かな議論を繰り広げます。
日によってトークテーマが変わりますので、興味のある方はぜひ傾聴してみてはいかがでしょうか。
Japan Mobility Show 2023でも開催され、好評だった職業・社会体験施設「キッザニア」とのコラボが2025年も開催されます。
日本クルマ産業のトップ企業の職場に触れられる貴重な機会が提供されています。
カラフルなキッチンカーや人気のフード店が並び、食事とドリンクを楽しむことができます。
食べながら「次はどこを回ろうか?」と語らうのも、イベントの楽しみ方のひとつです。
自然と共存しながら進化を続けるモビリティの一大イベントで、一足先の未来を見てみませんか?
参考・公式サイト:Japan Mobility Show 2025
この記事は、VAHANAが運営する記事です。https://vahana.jp/